2013/04/03

【高玉研】【ARLISS】新年度スタート!

こんにちは!
本日から新たに広報担当となりました、学部4年のMです。



新年度の開始に合わせて、高玉研究室では衣替えが進んでいます…
研究室の掃除や学生PCの配備などを終え、われわれB4生もだんだんと研究室の雰囲気に慣れてきました。
プログラミング講習に教科書の輪読と、早々からとても充実した毎日です!



ARLISSの活動も本格始動!!
下の画像は、今年度の新しいアイデアの試作機です。
一体どんな動きをするのか・・・?


次回の更新でご紹介します!
お楽しみに♪

2012/12/08

UNISEC2012 ワークショップ in 北海道大学

今日,明日と北海道大学で開催されますUNISEC2012ワークショップに参加します!!
高玉研究室の2機のローバー
 
電気通信大学よりも大きすぎて迷ってしまいました><


プロジェクトマネージャーの北川さんが発表します!!

それでは,また後ほど.


記載者:B4 田島

2012/08/02

【高玉研B】 カラーセンサーモジュール

こんにちは、Tequila Sunriseチームです。


今回は Tequila Sunrise チームの目玉の一つ、カラーセンサーモジュールを紹介します。

カラフルなタイヤが特徴的なローバー、その前面に取り付けられたレンズのひとつがカラーセンサーモジュールになります。

赤とオレンジのタイヤ、ヒラメのように片側に寄ったレンズが特徴のローバー

前から見るとこの位置になります。
ローバー正面から撮影。
赤く囲われているのがカラーセンサーモジュールです。
2つのレンズの内、中央側がカラーセンサーモジュール、タイヤ側がカメラモジュールになります。
カラーセンサーモジュールの仕事は障害物の検知。
分離した自身のパラシュートと車の轍、この2つを検知し、回避できるようにするのが仕事です。
具体的には
  1. 着陸時、赤い色(パラシュートの色)を検知 ⇒ 前進を避けてパラシュートへの絡まりを回避
  2. 車の轍に嵌った時、より明るい色(空の色)を探して、その方向に前進

といったことができるようになるのが目標です。


現在は、検知回避プログラムの実装と改良を行ています。
これからは実験を重ねて検知、回避の成功率を上げていこうと思っています。


以上、Tequila Sunriseチームでした。


B4 高野

2012/08/01

【髙玉研A】国内審査終了!

こんにちは。McKinleyチームです。久しぶりの投稿です。


国内審査が終わりました!やったー!!!!!!
髙玉研は、新旧両チームともに無事ゴールできました。よかった。
うちのチームは3回目のトライでギリギリセーフだったんですけどね!

旧チーム、感動のゴールの瞬間(と思われる)


とりあえずは両チームとも、オールシーケンスを通してゴールできることを確認できました!
ということで、今後は振動実験や2,3号機の作成などをやっていくそうです。

今日頑張ってくれたローバーくんです


気が付けば8月になってましたが、夏の暑さに負けずに頑張っていきます!
本番まであと少し!!!!!

~M1の山﨑がお送りしました~

2012/07/13

【高玉研B】 変形・合体!

新チームの今週の活動ですが、
ついに、それぞれの担当が作っていたパーツを組み合わせて
1台の新ローバとして統合実験を行いました!

とはいえ、ローバが動くようになるまでには数々の関門が待ち構えていました。
メンバーの体力と気力が擦り減っていく中、

ついに新ローバが組み上がりました!
トロピカル(?)で派手なタイヤが目立ちます。
そして右下には新機構のカメラとセンサが…!


早速屋外での実験です。
新しくなったプログラムも順調に動いていました。

7月中はARLISS本番に向けて様々な実験を行うため、ローバ作りも佳境です。

また、7/15(日)にはオープンキャンパスがあり、高玉研究室では研究紹介の他、このローバのデモが行われる予定です!
興味のある方は是非、電気通信大学 西6号館の高玉研究室へお越しください!


B4 森